私は片付けが好きなので、
基本、押し入れの中も綺麗に片づけているのですが
最近、ものが増えてきて
引き出しの中がごちゃごちゃしてきたので
どうしたものかと考えていました。
そんなときに、母が冷蔵庫(野菜室)の収納を
100円ショップで買ったプラスチック製のものではなく、
紙袋に変えていて、それがとても使いやすかったので
「これだ!」と思い、私もやることにしました。
結論
めちゃくちゃ良かった!!!!
引き出しの中がスッキリして管理しやすくなっただけでなく、
いつの間にか大量に増えていた紙袋が片付いて、
収納を買うお金も浮いた!!!
しかも、紙袋収納がいらなくなったら
(汚れてなければ)紙袋を資源ゴミで捨てられるし
めっちゃエコ!!!!
一時的に紙袋収納を保管することになっても、
折り畳めるから場所も取らないし、
最高か!!!!!って感じでした。
ということで、何がどうよかったのか、
そもそも何で悩んでいたのか、など書いていきます。
片づけたいのに片づけられない問題
引き出しの中がごちゃごちゃし始めたとき、
「そろそろ100円ショップで収納を買って
片づけないといけないなあ」
と思ってたのですが、
なかなかそれに着手できなかった理由がありました。
それは、
①収納計画をしなくてはいけない
②お金がかかる
③時間もかかる
④収納がいらなくなったときに困る
というものでした。
まず、「①収納計画をしなくてはいけない」ですが、
これは、片付けが好きだからこそかもしれないけど、
まず、片付けをする前に、どんな収納方法にするか
考えなくてはいけないんですよね。
なぜなら、無計画に収納を買うと、
入れる物や引き出しのサイズと相性がわるく、
結局、買っても使えなかったということが起きたり、
きれいに収納できたけど使いにくい、ということが
起きたりするからです。
なので、紙の上で、
これをこうしたらこれがこうなって、と
あーでもない、こーでもないと考えるわけですが、
想像するだけで、超~~~めんどくさいですよね笑
次に、「②お金がかかる」ですが、
100円ショップで買うとしても、
大きな収納だけだと使いにくいので
小さな収納を買ったり、仕切りを買ったりするのですが
そうすると、そこそこお金がかかります。
あと、ときどき100円ショップでも
200円、300円商品もあるので
ちょうどいい収納が100円じゃなかったら
さらにお金がかかる。
そして、ダイソーに商品がなかったらセリアに行き、
セリアになかったら、他の100円ショップに行ったり、
お店に行ったら行ったで、店内で商品を探さなきゃいけないし、
なかったから別の街のダイソーに、、、
とかやってると、「③時間もかかる」になります。
そもそも、収納計画立ててる時点で
時間かかってるんですけどね。
そして!
意外とこれが1番ネックかもしれない。
「④収納がいらなくなったときに困る」
あれこれ考えて、せっせと収納を買って、
ようやく収納が完成しても
ものが減ったり、置き場所が変わったりすれば
すぐに収納方法が合わなくなるので
収納計画のやり直しをしたり、
収納用品がいらなくなったりするんですよね、、、
もういらないから捨てたいけど、
また使うかもしれないし、もったいないし、
そもそも環境的にも捨てるのはあまりよろしくない。
となると、なぜか収納が押し入れを占領する
という事態が起きたりもします。
そんなことを考えているうちに、
片づけたいのに片づけられない、という状態が続いていました。
母が紙袋で収納を作っているのを見て
それとまったく同じ理由で悩んでいた(らしい)母が
紙袋を使って、冷蔵庫の野菜を収納しているのを見て、
「これだ!!!」と思いました。
母が紙袋収納をする前は、
100円ショップのプラスチック収納を使っていたのだけど、
野菜ってすぐに減ったり増えたりするし、形もまちまちなので、
収納とサイズが合わなかったりするんですよね。
でも、紙袋収納にしてから、
野菜の形に紙袋が形を変えるので
変に隙間ができて空間が無駄になることがなく、
使いにくかったら取り出して畳んでおけばいいので
すごく便利でした。
で、実は私も、こんまり流片付けにハマっていたときに
こんまりさんの本に
「紙袋で仮収納を作るといいですよ」と書いてあったので、
前は紙袋収納をしていたのだけど
いつの間にか忘れていました、、
(やっぱり、ちゃんとした収納を使うと
色味も揃うし、見た目もきれいなので)
紙袋収納で片づけてみた
というわけで、お待ちかねのアフター写真です。
(ビフォーも撮影しておけばよかった)

これは、生地を入れている引き出しの中身です。
(ちなみに引き出しは、
無印良品のプラスチックのものを使っています)
仕切りがなく、生地が自立しなくて
取り出しにくい上に、ごちゃごちゃしていたのですが、
紙袋で収納を作ることで使いやすくなりました。
右下の紙袋収納には、
革小物を作る道具などが入っているのですが
生地と収納を分けることで、ジャンル別にすることもできました。

左下の紙袋収納には、
布ナプキンを作る生地がまとめてあるので
これだけ取れば、すぐに作業することができます、

上のスペースにまだ収納できそうだったので
そこには毛糸や縫い糸などを置きました。
スッキリ!!!
別の引き出しにも使ってみました。

2つ並んでいる除菌シートの左の下が紙袋収納です。
撮影用のお皿や、軍手を横向きにして
上に重ねて入れてたんですけど、
紙袋収納に入れて、縦に入れたら、見やすい取り出しやすい!
収納1つでこんなに変わるのかーと改めて思いました。
デメリットもある
今まで、良いことしか書いてこなかったけど、
もちろん、デメリットもあります。
「良いことしかない」なんてものは
この世に存在しないのです(急に闇感)
デメリット①「見た目が美しくない」
まったく同じ紙袋を収集してる人なら
ある程度、見ためが揃うだろうけど
それでも、大体がショップ袋だと思うので
「ユニクロ」とか「無印良品」とか
文字が書いてあったり、
柄があったりするんですよね。
そうすると、引き出しの中や収納の中が
なかなか賑やかな感じになります。
デメリット② 出し入れしてるとへたる
収納を作って入れたら、あとは
その中身を取り出すだけだったら
あまりへたることはないですが
私のように、使うたびに紙袋ごと取り出すとなると
厚みにもよりますが、紙なので、わりとすぐへたります。
あと、湿気にも弱いし、重さにも耐えられなかったりもします。
デメリット③ ちょうどいいサイズが見つかりにくい
紙袋もサイズがまちまちなので、
結局、プラスチックの収納と同様、
いや、もしかしたらそれ以上に、
サイズを合わせるのが難しいです。
でも、よく行くお店の紙袋が
収納とサイズがぴったりで
かつ、厚みもデザインも気に入ったものなら
その悩みもないかもしれません。
ただ、ショップ袋って、数年に1度くらい
デザインもサイズも変わったりするんですよね、、
紙袋収納がおすすめの人
これらの点を踏まえた上で、紙袋収納がおすすめの人は、
・物の入れ替わりが激しい人(時期)
・収納初心者、片付けに慣れてない人
・見ためが気にならない人
・収納を買う前にシミュレーションしたい人
・紙袋が鬼ほどたまってて捨てられず困ってる人
・とにかく今すぐに物をまとめたい人
かなあと思います。
まとめ
私は前にも紙袋収納をやっていたので、
「久々にやってみた感想」なのですが
改めて良さがわかった気がしました。
たぶん、そのときによって好みが変わるので
「今は紙袋収納がマイブーム」なのだと思います。
なので、ある程度、使うものが決まって固定化されてきたら
またプラスチック収納を買ってくるかもしれません。
でも、環境汚染が問題になっている今、そしてこれからは、
できるだけゴミを増やしたくないので
ずっと紙袋収納でもいいかなあって思っています。
なにより手軽に片付けできるし、
物価高の中、わざわざ見えない収納に
お金をかける必要もないと思うし、
いらなくなったら資源に出せるし、
きれいな状態のままなら、梱包資材としても使えるし。
わたし的には、サイズやデザインさえ目をつむれれば
最高な収納素材だと思います。
それよりも、中に入れるものとか、
好きなもの、ずっとほしかったもののために
お金をとっておいて
より有意義なお金の使い方をしたいかなと思いました。
あ、ちなみに、収納や片付けが大好きな人にとっては
収納グッズにお金をかけることも
とても有意義で幸せなことなので!(経験者は語る)
結局は、自分が何にどれだけお金を使いたいか
なんじゃないかなと思います。
参考になると嬉しいです^^
コメント