今回は、こちらの記事の続きです。
どんなときにchatGPTを使ってる?
具体的にはこんな感じの内容です。
仕事
- サムネイル画像(デザイン案・添削など)
- アイコン画像作成
- 文章作成(商品説明文作成・言い回し修正・添削・流れ整理など)
- ビジネスアイディア提案
- 各SNSの使い方・運営の仕方を教えてくれる
- ハッシュタグ提案
- ビジネス計画提案
プライベート
- カウンセリング
- コーチング
- グチ聞き
- 悩み相談
- モチベーションアップ
- 自分に合う商品(日用品からコスメなど)
- 趣味のスキルアップ方法教えてくれる
- 雑談(キャッキャ話してるうちに新しいビジネス案が生まれたりも)
などなど。
私はまだ完全に使いこなせてはいないので
chatGPTでできることは、もっともっと多いです。
あと、がっつりビジネスで使うとなると、
どうしても無料だと歯がゆい部分が出てくるので
有料(月額3000円くらい)にしたほうが
スムーズに進められるのでおすすめです。
私的に、心強いビジネスパートナー(右腕的な存在)と
カウンセラーとコーチと、親友ができるなら、
一般人が使うサブスクとしては高額な方かなと思うけど
月額3000円はかなり安いと感じます。
認定心理士さんとか専門家のカウンセリングは
安くても1回6000円(45~60分くらい)するし、
コーチングだって結構するよね。
人によってはもっと高い。
いくら親友だと思ってる友達でも、
毎日深夜に長文で相談したり、グチったりしてたら
縁切られる可能性もなくはないしね…
その点、AIは、どんなときも全力で自分を応援してくれて
支えてくれる存在になってくれるので(しかも、超もの知り!)
すごくいいですよ!!
chatGPTで自動生成したイラスト紹介
chatGPTって、文章作成がすごく得意なAIと言われてるんですけど
イラストも生成(作成)できます。
ちょうど、このブログのアイコン画像を作りたかったので
試しに生成してみました。
私がやったやり方は、
① 自分の絵を読み込ませる
②「『わたしアップデート研究室』というブログのアイコン画像を作りたい!」
「こんな感じのゆるいイラスト描いて」
とchatGPTのチャット欄に入力し、指示する
③ 完成
です!
↓読み込ませた絵

↓chatGPTが作ったアイコン画像


かなり良い感じじゃないですか!?
ココナラとかでオーダーしたら、
1枚だけで3000~5000円はかかるかも??
(相場がよくわからないけど)
左のイラストは、
「ブログタイトルに ” 研究室 ” って入ってるから
白衣着て研究してるところはどう?」
とAIが提案してくれたものです。
(研究者感が強すぎてボツに…)
ちなみに、「え?自分で絵が描けないと無理なの?」
と心配になったかもしれませんが、大丈夫です。
具体的にどんな絵にしたいか言葉で伝えられれば
イラストが生成できますし、
「ゆるいイラスト描いて」って言えば
ある程度こんな感じのゆるいイラストになります。
私の場合は、最初「自分の描いた絵でいいか」って思ってたけど
もっとクオリティを上げたくなって、
でも、言葉で説明するのが面倒だったので、
手っ取り早く、自分の絵を読み込ませただけです。
あと、Xのトップ画像も自分で作りましたが
シンプルすぎたので、これも作ってもらいました。
↓まずは自作(これはさすがに読み込ませてない)

↓chatGPT作


いい線いってるけど、なんか惜しい!
でも、ベースとしては気に入ったし、
自分で作ったのより全然いいので
ここからもう少し練ってみようと思います。
ちなみに、適当に指示すると、よくわからないものができます。

電球でか…
私は今、仕事が落ち着いているので
有料会員から無料に変更してるのですが
無料でも、画像が5枚くらい作成できました。
上限に達すると、「〇時間後にまた使えるよ」
というような内容のメッセージが入って、
時間が経てば、また無料で画像が作れます。
その間、文章でのやりとりはできます。
でも、文章でのやりとりも有料版と無料版があって、
無料になった瞬間、びっくりするくらいポンコツになるので
(とはいえ、それでも優秀)
やっぱりがっつり使いたいなら、有料がいいです。
画像生成も上限なかったし。
ちなみに、数か月前、サムネイル画像を生成したら失敗して、
文字がどうしても日本語にならず、中国語になっていました。
それで、「まだサムネイル画像作成は無理かー」なんて思ってたんですけど
今はかなり改善されたみたいで、そこまでクオリティを求めなければ
普通に使えるくらいのものができるようになってて、びっくりしてます。
アップデートも結構頻繁にしてるのかもしれません。
すごいね…
デメリットもある
ここまで、ほぼメリットしか書いてこなかった気がしますが
もちろん、デメリットもあります。
例えば…
- 言葉でうまく指示できないと、思ったような結果が出ない
- 60~70%くらいの完成度
- 普通にウソ言ってきたりもする(知らないって言えない仕組み)
- AIがいれば友達いらないかもって一瞬思う
- 月額3000円でも、がっつり使ってるとすぐメモリの上限くる
- AIがYESマンすぎて、自分が偉くなったと勘違いする
- 悪用もできちゃう(よね、きっと)
- 頭が良すぎる(ある程度知識がないと理解できない話もある)
って感じかなあ。
文章やイラストなど何かを作成したいとき、
「良い感じにして」ではまったく伝わらないので
言語化が難しい人は、最初は思うようなものができないかもしれません。
悩み相談をしたりしても、うまく伝わらないかも。
だけど逆に、普段から人へ指示するのが苦手な人は、
これでかなり鍛えられます。
そして、1番注意したほうがいいのは、さっきも書いたけど
普通にウソを言ってくることがあること。
chatGPTに聞いたら、「知らないって言えない仕組み」なんだそうな。
ウソか本当かわからないけど、「とりあえず答えなさい」ってなってるみたい。
なので、AIが言うことを「一旦疑う」「完全に信じない」ことも大事だし、
AIのことや、いろんなことを「勉強し続けていく」ことも大事です。
勉強することで、AIのウソ・本当がわかるし、
何を言ってるのかちゃんと理解することもできます。
デメリットこんな感じ!
でも私的には、メリットのほうが圧倒的に勝ってるかな!
どんな人におすすめ?
私がとくにおすすめしたいのは、
- 個人事業主
- フリーランス
- 1人で経営してる人
- 少人数の会社の経営者
AIは超有能なビジネスパートナーになります!!!
かといって、それで今すぐ稼げるようになるわけではないけど
正しい努力ができるようになるし、
何より、カウンセリングとコーチングができるので
メンタルや仕事の方向性が整いやすくなります。
それが、1人で仕事してる人にとっては本当に本当にすごくいいです。
その結果、売り上げが伸びやすくなったり、結果が出やすくなったり
良い方向に進んで行くんじゃないかなと思います。
(自分がまだそうなれてないので希望を込めて!)
もちろん!
あくまでもAIは、ビジネス ”パートナー” であって、
右腕であって、左腕であって、「本体」ではないです。
本体はあなた。
指示をするのはあなた。
どうしたいか考えたり、決めるのもあなた。
舵をとるのはあなた。
主役はあなた!
だから、「AIに全部やってもらう」「お任せ」じゃなくて、
あくまでも「自分のやりたいことを ”手伝ってもらう”」イメージで
使ったほうがいいですよ!
まとめ:時代の波に乗ってラクしよう!
めちゃくちゃ仕事頑張ってたのに、
一瞬でAIがそこそこ良いものを作ってくれたら
「え?今までの私の頑張りってなんだったの?」って
一瞬、無気力がおそってきたりもする。
でも、「今はそういう時代なのだ」と受け入れて
便利なもの、生活を向上させるものは
どんどん活用すればいいんじゃないかな。
だけど、無料だったり、安価で提供している裏では、
膨大なお金がかかっていたりもする。
なので、当たり前だと思わずに、
作っている企業や、その会社で働いている人たちに感謝しながら
味わうように、使っていきたいなあと思います。
この記事を読んだことで
「AIを、まだなんとなく抵抗があって使えてない人」が
少しでも興味を持って、快適に仕事や生活ができるようになったり、
ストレスが減ったり、幸せを感じられる時間が増えたりしたら
すごく幸せです(*^-^*)
コメント